ハロウィン飾りのルーツと大人シックなテーブルコーディネート

ハロウィンと言えば近年は仮装して楽しむ人も多いかもしれません。

今回はハロウィンのテーブルコーディネートと共に、ハロウィンの歴史についてご紹介します。

ハロウィンのルーツは古代ケルト文化

ハロウィン

ハロウィンのルーツは2000年も前の古代ケルト人宗教であるドルイド教と言われています。ケルトにおいて1年の終わりである10月31日に収穫物を集めて夏の終わりと冬の到来を盛大に祝う「サウィン祭」を行っていました。ケルト文化はのちにキリスト教に吸収されていきますが、10月31日に行うお祭りの風習は残り、現在のようなハロウィンに変化していきました。

 

ちなみに、キリスト教では11月1日が「諸聖人の日(万聖節)All Hallow’s Day」という祝日で、その前夜、つまりAll Hallow’s Eveningが短縮されてHalloweenとなったとされています。しかし、元々はキリスト教では宗教的な行事ではなかったため、現在では宗教的な意味を持たないイベントとして捉えられています。

ハロウィン飾りの定番アイテムとそのルーツとは

ハロウィン

テーブルコーディネートでも使用しましたが、なぜコウモリや蜘蛛の巣などがハロウィンの定番アイテムとなっているのでしょうか。

 

古代ケルトの「サウィン祭」は現世と来世の隔たりがなくなると考えられていました。ご先祖様や時には悪霊や聖霊なども現世に来て人や魂をさらって行くと考えられ、人々は魔除けの為に仮面を被り、死者のような風貌で過ごしたり、焚き火を焚いて悪霊を追い払っていたのだそうです。それが現在にも伝わる仮装に繋がり、死者のイメージにも繋がる蜘蛛の巣などもその影響だと考えられます。

ハロウィン飾りにコウモリを使う理由とは

ハロウィン

今回はコウモリと蜘蛛の巣のモチーフをテーブルに使ってハロウィン感を演出しました。

こちらは、デザートをイメージしたガラスの器にコウモリのモチーフを蓋代わりに使用しました。コウモリは、ハロウィンのルーツであるケルトの「サウィン祭」で悪霊を追い払う方法のひとつとして焚き火が焚かれていたと言われており、その火に群がる虫を食べにコウモリも集まっていたことからハロウィンのモチーフとなったと考えられているそうです。

 

実は今回のテーブルコーディネートでは代表的なアイテムであるカボチャは使っていませんが、テーブル中央のテーブルフラワーでカボチャを連想するオレンジ色を使用しました。

 

テーブルコーディネートで大事なアイテムとは

ところで、テーブルコーディネートにおいてとっても大事なアイテムを今回は使用しました。白蝶貝(ミャンマー製)のソルト&ペッパーです。

テーブルコーディネートでは主賓の前にソルト&ペッパーを置くのが決まり。それは塩と胡椒が貴重品であった大航海時代に、沢山の塩と胡椒が入った器で提供することが富と権力の象徴であり、またお客さまへのおもてなしの気持ちを表現するものでした。また、どなたが主賓であるかひと目でわかるのもサービスする人にとっては良い目印になったはずです。

ハロウィン飾りのルーツとテーブルコーディネート

ハロウィン

日本でも年々定着しているハロウィンのイベントですが、そのルーツは約2000年前の古代ケルト文化にまで遡り、おどろおどろしい歴史(ここには書ききれないものも!)があるとは知りませんでした。このような背景や歴史を学ぶと、より一層テーブルコーディネートの幅も広がります。

 

今回テーブル中央で使用した錆鉄台座長角320を2枚と長角520を1枚を重ねて長さと高さを少し出しました。錆鉄台座はどんなシーンでも使える万能なアイテムで、今回もテーブルコーディネートに重厚感をプラスして大人シックなハロウィンテーブルを作ることができました。

ハロウィンのテーブルコーデイネートで使用した錆鉄台座のお問合せ先

ハロウィン

今回使用した錆鉄台座の他にもオンラインストアにある商品を六本木のショールーム(完全予約制)でご覧いただけます。

お気軽にお問い合わせください。

【時間】11:00~17:00 完全予約制

【場所】東京都港区六本木

▼各日定員制

A.11:00~12:30

B.12:30~14:00

C.14:00~15:30

D.15:30~17:00

ウェルビーイングTOKYO

TEL:03-5561-6018

✉:info@wellbeingtokyo.com

ウェルビーイングTOKYO公式Instagramアカウント

📱:Instagram

ウェルビーイングTOKYO公式カタログInstagramアカウント

📱:Instagramカタログ

 

  1. 記事一覧に戻る