ハロウィン飾りのルーツと大人シックなテーブルコーディネート
ハロウィンと言えば近年は仮装して楽しむ人も多いかもしれません。
今回はハロウィンのテーブルコーディネートと共に、ハロウィンの歴史についてご紹介します。
ハロウィンのルーツは古代ケルト文化
ハロウィンのルーツは2000年も前の古代ケルト人宗教であるドルイド教と言われています。ケルトにおいて1年の終わりである10月31日に収穫物を集めて夏の終わりと冬の到来を盛大に祝う「サウィン祭」を行っていました。ケルト文化はのちにキリスト教に吸収されていきますが、10月31日に行うお祭りの風習は残り、現在のようなハロウィンに変化していきました。
ちなみに、キリスト教では11月1日が「諸聖人の日(万聖節)All Hallow’s Day」という祝日で、その前夜、つまりAll Hallow’s Eveningが短縮されてHalloweenとなったとされています。しかし、元々はキリスト教では宗教的な行事ではなかったため、現在では宗教的な意味を持たないイベントとして捉えられています。
ハロウィン飾りの定番アイテムとそのルーツとは
テーブルコーディネートでも使用しましたが、なぜコウモリや蜘蛛の巣などがハロウィンの定番アイテムとなっているのでしょうか。
古代ケルトの「サウィン祭」は現世と来世の隔たりがなくなると考えられていました。ご先祖様や時には悪霊や聖霊なども現世に来て人や魂をさらって行くと考えられ、人々は魔除けの為に仮面を被り、死者のような風貌で過ごしたり、焚き火を焚いて悪霊を追い払っていたのだそうです。それが現在にも伝わる仮装に繋がり、死者のイメージにも繋がる蜘蛛の巣などもその影響だと考えられます。
ハロウィン飾りにコウモリを使う理由とは
今回はコウモリと蜘蛛の巣のモチーフをテーブルに使ってハロウィン感を演出しました。
こちらは、デザートをイメージしたガラスの器にコウモリのモチーフを蓋代わりに使用しました。コウモリは、ハロウィンのルーツであるケルトの「サウィン祭」で悪霊を追い払う方法のひとつとして焚き火が焚かれていたと言われており、その火に群がる虫を食べにコウモリも集まっていたことからハロウィンのモチーフとなったと考えられているそうです。
実は今回のテーブルコーディネートでは代表的なアイテムであるカボチャは使っていませんが、テーブル中央のテーブルフラワーでカボチャを連想するオレンジ色を使用しました。
テーブルコーディネートで大事なアイテムとは
ところで、テーブルコーディネートにおいてとっても大事なアイテムを今回は使用しました。白蝶貝(ミャンマー製)のソルト&ペッパーです。
テーブルコーディネートでは主賓の前にソルト&ペッパーを置くのが決まり。それは塩と胡椒が貴重品であった大航海時代に、沢山の塩と胡椒が入った器で提供することが富と権力の象徴であり、またお客さまへのおもてなしの気持ちを表現するものでした。また、どなたが主賓であるかひと目でわかるのもサービスする人にとっては良い目印になったはずです。