旧正月を祝う華やかなアフタヌーンティのテーブルコーディネート
今年も旧正月のシーズンがやって参りました。2024年は2月10日が旧正月で、10日から17日が連休となります。今回はプラナカンスタイルを取り入れたアフタヌーンティーでお祝いするテーブルコーディネートをご紹介します。
旧正月を祝う華やかなテーブルコーディネートを演出
今回は華やかでちょっとレトロ、多様な文化が混ざり合う『プラナカン文化』にもインスピレーションを受けたアフタヌーンティーのテーブルコーディネートを目指しました。
アフタヌーンティーのテーブルですので、欠かせないのは”3段トレイ”。これはイギリスのものですが、多様な文化の混ざり合うプラナカン文化を表現するにはぴったりなのではないでしょうか。ナフキンは扇型に折り旧正月らしい華やかさを演出しました。
旧正月のテーブルコーディネートに使用したプラナカン食器
ところでプラナカン文化をご存知でしょうか。15世紀頃欧州の統治時代のマレーシアやシンガポールに移住してきた主に中華系移民男性が現地に住むマレー女性と結婚し生まれた混血の子孫のことです。多様な文化が混ざり合い独特の色合いや文化を繋いできました。マラッカを訪ねた際に訪れたプラナカンの館は非常に華やかでその繁栄ぶりが伺えました。この小皿はマラッカで購入したプラナカン食器です。アフタヌーンティのジャムやクロテッドクリームを乗せているイメージです。
アフタヌーンティのテーブルコーディネートに欠かせないアイテム
アフタヌーンティーのテーブルコーディネートには欠かせないティーポットやティーキャディ、茶漉し、茶葉用のスプーン、そして砂時計をコーディネートしました。旧正月らしさを演出する為にタッセルで華やかに飾り付けしています。
チラリと写っているティーカップ&ソーサーの間にはレースを挟んでいます。実はティーのテーブルコーディネートにはレースが必需品なのでこっそり忍ばせました。ちなみにこれはミャンマーの工芸品の一つでもあるタティング刺繍のコースターです。
旧正月らしさを演出するアイテムをコーディネート
こちらはミャンマーで手に入れた旧正月用のお菓子の詰め合わせです。パッケージがレトロで可愛らしいのでそのままテーブルコーディネートで使用しました。ナッツやおこしなどのスナック菓子の詰め合わせです。
テーブルフラワーも旧正月を祝うムードにアレンジ
今回のお花は蘭とガーベラを中心になるべく華やかに、そしてインパクトのある色使いを目指してアレンジしてコーディネートました。あえて旧正月のテーマカラーでもある赤は使用せず、フューシャピンク、イエローを中心に白と淡い紫をポイントで入れてみました。テーブルコーディネートでは目線の高さを遮ってしまう高さのあるフラワーアレンジはタブーとされていますが、コロナ禍を経て多様なスタイルも考えられるようになりました。高さを出すとより一層華やかさが増します。
チャイナタウンで見つけた旧正月を祝うアイテム
今回のテーブルコーディネートで使用したキャンドルはミャンマーの中華街で手に入れたものです。「チャイニーズニューイヤーキャンドル」と説明を受けたので旧正月用のキャンドルだと思うのですが、赤い色と独特の模様が素敵です。
ちなみに、今回使用したテーブルクロスもミャンマーで手に入れたものです。実はテーブルクロスは色柄があった方が合わせやすいのです。その中にある色に合わせてテーブルコーディネートを組み立てていくのがコツです。
テーブルクロスにも華やかさをプラス
ところで、テーブルクロスの大きさが合わなかったり、余ってしまったりする場合は四方をタッセルなどで結ぶ方法があります。本来は野外などでテーブルクロスが風に飛ばされてしまわないように抑える役目のテーブルクロスクリップのタッセルと、中華街で手に入れたブルーのタッセルのダブルで飾って旧正月らしさを演出しました。テーブルクロスにドレープも生まれて華やかさも増します。
旧正月を祝うアイテムと錆鉄台座
今回のテーブルコーディネートで使用した錆鉄台座はもちろん、その他のWELLBEING TOKYOの商品は六本木のショールーム(完全予約制)でご覧いただけます。
お気軽にお問い合わせください。
【時間】11:00~17:00 完全予約制
【場所】東京都港区六本木
▼各日定員制
A.11:00~12:30
B.12:30~14:00
C.14:00~15:30
D.15:30~17:00
ウェルビーイングTOKYO
TEL:03-5561-6018
ウェルビーイングTOKYO公式Instagramアカウント
ウェルビーイングTOKYO公式カタログInstagramアカウント